topバナー固定
お知らせ
9月といえば・・・
ScreenRecording_09-04-2025 15-15-22_12025年9月5日(金)
今日はお天気が悪い雨の日です☔
雨の日と夜はできれば運転したくないちなみさんです(⌒-⌒; )
さて、9月に入ってまだまだ暑い日が続いていますが、夕方過ぎると少しは秋っぽい感じにはなってきてますね🍂
Time Cloverでは季節も感じてもらいたいと思っていてできる限りではありますが外観とかもちょっと変えておもてなしをしてみようかなと🤭💕
みなさんがよくインスタ映えにもなるグリーウォールの前で記念写真を撮るのでそこをうまく利用してみました笑
9月とか11月とかってちょっとイベントごとだったり季節感が難しいなといったところで今回はこれを選んでみました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
『十五夜🎑』
その由来とは?
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。本来の十五夜は、旧暦の
8月15日にあたる夜のことを指していますが、私たちが現在使っている新暦とは1ヶ月ほどずれがあるので、9月中旬~10月中旬にあたるのです。ちなみに今年の十五夜は10/6みたいです笑
十五夜にお月見をする風習は、中国から伝わってきたといわれています。中国では、秋の月を見て宴を催す「中秋節」という行事が古くからあり、それが日本に入ってきたのが平安時代。最初は一部の貴族のみで行われており、月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそう。
その後、江戸時代になる頃には、農村の収穫祭と結びついて庶民に浸透。豊かな実りの感謝を捧げ、お供え物とともにお月見をするようになったといわれています。
【お月見だんご】
十五夜は、稲が育ち、無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。元々は里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で、収穫したお米で作ったおだんごもお供えするようになったのだと
か。
ちなみにおだんごは、月に見立てて丸型のだんごを15個飾ると言われていますが、地方によっては形が芋型になるところもあるよう。また最後には、お供えした月見だんごを食べることで、家族の健康や幸せを願うらしいです♪日本の伝統ってすごいですね🇯🇵
そんな伝統を忘れないように楽しくお伝えしていきたいなとちなみさんのチョキチョキTimeを一緒にお楽しみ下さい🌕🐇
そして!!こども食堂のご案内も一緒に投稿しています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
日程→9/18(木)
時間→17:00〜19:00
場所→Time Clover
15名のお子様をご招待しております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪もっと多くのお子様たちがこれたらと思っているのですが、そこはまだ今後の改善課題です💦
今回は『十五夜お月様』というテーマでお料理を作っていきます♪お楽しみに♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
初めての方優先ではありますが16日の時点で空きがあれば以前に参加していても予約できるのでダメ元でもDMしてみて下さい♡ ただいまの時点でもまだ3名の予約がきてる状態なので!!気になっている方はぜひご連絡を!!
InstagramのDMからか☎︎0557559968にご連絡下さい♡
今日はお天気が悪い雨の日です☔
雨の日と夜はできれば運転したくないちなみさんです(⌒-⌒; )
さて、9月に入ってまだまだ暑い日が続いていますが、夕方過ぎると少しは秋っぽい感じにはなってきてますね🍂
Time Cloverでは季節も感じてもらいたいと思っていてできる限りではありますが外観とかもちょっと変えておもてなしをしてみようかなと🤭💕
みなさんがよくインスタ映えにもなるグリーウォールの前で記念写真を撮るのでそこをうまく利用してみました笑
9月とか11月とかってちょっとイベントごとだったり季節感が難しいなといったところで今回はこれを選んでみました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
『十五夜🎑』
その由来とは?
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。本来の十五夜は、旧暦の
8月15日にあたる夜のことを指していますが、私たちが現在使っている新暦とは1ヶ月ほどずれがあるので、9月中旬~10月中旬にあたるのです。ちなみに今年の十五夜は10/6みたいです笑
十五夜にお月見をする風習は、中国から伝わってきたといわれています。中国では、秋の月を見て宴を催す「中秋節」という行事が古くからあり、それが日本に入ってきたのが平安時代。最初は一部の貴族のみで行われており、月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそう。
その後、江戸時代になる頃には、農村の収穫祭と結びついて庶民に浸透。豊かな実りの感謝を捧げ、お供え物とともにお月見をするようになったといわれています。
【お月見だんご】
十五夜は、稲が育ち、無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。元々は里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で、収穫したお米で作ったおだんごもお供えするようになったのだと
か。
ちなみにおだんごは、月に見立てて丸型のだんごを15個飾ると言われていますが、地方によっては形が芋型になるところもあるよう。また最後には、お供えした月見だんごを食べることで、家族の健康や幸せを願うらしいです♪日本の伝統ってすごいですね🇯🇵
そんな伝統を忘れないように楽しくお伝えしていきたいなとちなみさんのチョキチョキTimeを一緒にお楽しみ下さい🌕🐇
そして!!こども食堂のご案内も一緒に投稿しています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
日程→9/18(木)
時間→17:00〜19:00
場所→Time Clover
15名のお子様をご招待しております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪もっと多くのお子様たちがこれたらと思っているのですが、そこはまだ今後の改善課題です💦
今回は『十五夜お月様』というテーマでお料理を作っていきます♪お楽しみに♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
初めての方優先ではありますが16日の時点で空きがあれば以前に参加していても予約できるのでダメ元でもDMしてみて下さい♡ ただいまの時点でもまだ3名の予約がきてる状態なので!!気になっている方はぜひご連絡を!!
InstagramのDMからか☎︎0557559968にご連絡下さい♡